DIAPASON 125M1
DIAPASON NO125-M1
商品製作です。
高さ125cmの中型ピアノ。 アクションを外しました。 鍵盤も外します。
埃が溜まっています。 バランスパンチングクロス・フロントパンチングクロス外して交換します。
先ずは掃除から。 ピアノを倒して棚板を外します。
外した棚板、底板。 裸になったピアノです。 弦を緩め、弦・チューニングピン・ピンブロック外しました。
フレームビスを外します。外したビスは、図形を取った段ボールに刺して保管。フレームを落としました。
フレームの外れた本体。掃除機を掛けます。 響板塗装をサンダーで剥がします。
響板塗料が綺麗に剥がれました。 底板のペダルパーツをばらして、ペダルを磨きます。
ピッカピカになったところで、錆止めクリアー塗布です。 底板もサンダーで磨きます。
綺麗になった底板とペダル。 響板にマスキングを施し下塗り・削り・上塗りいたしました。
綺麗に塗れましたね。 ペダル窓クロスが痛んでいるので貼り換えました。
フレームを磨きます。 緑のリボンフェルトを貼り付けます。
本体にフレームを乗せネジ止めします。新品巻き線届きました。ピンブロック打ち込み開始!!
ピンブロック打ち込み終了、角度に気を付け穴を開け直します。 シルバーメッキピン打ち込み開始。
流石に新品は綺麗ですね。 弦張り開始です。
動画は如何でしたか?次は巻き線張り開始です。
樺ちゃんの作業をみんなで監視(^^)V 無事巻き線張り終えました。 プレッシャーバーも取り付きましたね!!
チッピングによる最初の音合わせ。 リボンフェルトを入れていきます。
ビスの錆取りです。 真ん中上が磨いたビス。色が違うでしょう。 妻土台の剥がれ発見、補修中。
筬の掃除です。バランスピンが錆びているので磨きます。
結構頑固な錆もあったのですが、バランスピン・フロントピン綺麗になりました。
妻土台補修作業。ルーターで穴を広げパテを塗ります。その後ペーパーで削り表面を整えます。
バランスもフロントも虫食いが激しいのでブッシングクロスを貼り換えます。湯煎を掛け剥がします。
剥がしたクロスです。 一本ずつ丁寧に貼り付け作業です。
妻土台塗装。缶スプレーを使ってみましたが中々綺麗になりました。 一本ずつ調整しながら鍵盤セット。
鍵盤付きました。 湯煎して(ただのやかんを使ってますが)ハンマーヘッドを外します。
ダンパーフェルト剥がし。 新品ハンマー到着です。早速第一整音(針刺し)スタートです。
誰じゃー、いたずら書きしたのは~!! ハンマーレールの虫喰われとゴキ卵発見で貼り替えです。
ハンマーを接着する前にハンマー高さの調整です。 高さを確認しつつ接着します。
ハンマー植え付け終了!! 脚をパテ埋めして削ります。
塗装の済んだ脚・妻土台を取付。 底板を新品ビスにて本体に取り付けます。 起こした本体のアクションボルトを調整。
アクションを取り付けました。 鍵盤取付後、キャプスタン前後・左右調整。 弦間隔調整中。
鍵盤高さ調整。 ある程度アクションが済んだので外装の再塗装を始めました。 樺ちゃん、塗装に挑戦中。
塗装仕上げ中。
タグ:ピアノオーバーホール・修理, 塗装, 本日の作業