郡元町O様KU-1クリーニング
カワイKU-1 記録表によると調律が長い事されていません。音もメチャクチャ狂っています。しかし、ハンマーヘッド交換・ブッシングクロス交換されています。マフラーフェルトも交換されてますが少し短い!!クリーニングして多少部品交換・修理して仕上げます。暫く作業をお楽しみください!!
カワイ KU-1 調律記録表
艶が無い鍵盤蓋。 天板内側のカビ。 譜面台が取れています。
鉄製の妻土台は錆が出ています。 艶の無いペダル。 パネルを外しました。
短いマフラーフェルト(~~) ハンマースティック(不動) 少々虫食い有り。
フロントクロスも少々虫食い有り。 フロントパンチングクロス。 バランスパンチングクロスは虫食い。
キーバックレールクロスも虫食い。 ここのクロスは弦張替え無いと無理。 ハンマー自体は綺麗です。
ウイッペンヒールクロス虫食い。 ダンパーフェルト虫食い。 チューニングピン。
少々錆びの弦。 ピアノ専用の馬を使えば一人でピアノを倒せます。
横になったピアノ。 底板を外します。 ペダルパーツを外します。
ペダルをグラインダーで磨くとピカピカになりました。
クロスが虫食いで全滅です。 新品クロスをサイズカットして貼り付けました。
ペダル窓クロスも虫食いでボロボロなので剥がして新品を貼り替えました。
サンドラバーで弦を磨きました。 チューニングピンは機械で磨きます。
光りました。 親板をポリッシャーで磨くと鏡みたいな輝きになりました。
ペダルにビニール袋を被せました。 底板を取り付けピアノを立てました。
バランスピンが結構錆びていますね。錆とり液を塗布し一本ずつ磨きます。
フロントピンも液を塗布し一本ずつ磨き上げます。 終了!!
キーバックレールクロスを剥がして新品クロスに貼り替えました。バランスパンチングクロスも交換。
ダンパーレバークロスも数か所虫食いです。 ダンパーフェルトを剥がします。
アンダーフェルトも剥がしました。 ダンパー修理道具と部品。 アンダーフェルト貼り付け。
ダンパーフェルトカット。場所によって大きさ・形が変わります。 フェルト貼り付け。
サポートヒールクロスを湯煎に掛け剥がしました。
クロスをサイズにカットし両脇に接着剤を塗布し貼り付けます。
ダンパーレバークロスも剥がして、全体ではなく上下に接着剤を塗布し貼り合わせます。
ダンパー取り付きました。 諸々な調整します。 鍵盤高さを専用ナラシ定規で確認。
ペーパーパンチングで微調整します。 鍵盤深さもペーパーパンチングの出し入れで調整します。
マフラーフェルトが汚いので新品に貼り替えました。 出荷前調律。
ポリッシャーでパーツを磨きます。 半分磨きました、艶違うでしょ!! 出来上がりです。
見違えるように綺麗になりました。大切に弾いてくださいね!!
タグ:クリーニング, ピアノオーバーホール・修理, 本日の作業