志布志市N様U3Aクリーニング
新築に移動させるためピアノをリフレッシュさせます。
虫さんを新しいお家に連れて行かないためにクロスの交換もします。
しばらくの間作業をお楽しみください!!
人気のヤマハU3A 高さ131cmの大型機種です。 調律が随分されていませんね。
鍵盤蓋上面は薄い傷、艶がありませんね。 屋根上部にカビ。 キープレートの錆変色。
ペダルも艶がありません。 パネルを外しました。 白鍵木口の黄ばみ。
マフラーフェルトに虫の殻。 鍵盤を外します。 棚板の埃。
バランスピンに青錆。 バランスクロスの虫食い。 虫のお家。
弦も錆が出ています。 チューニングピン。 弦溝の付いたハンマー。
虫食いのバランスブッシングクロス。 虫の殻の付いたフロントブッシングクロス。
剥がしにくいタイプの木口は温めてノミで剥がします。 剥がしました。
フロント・バランスブッシングクロスは湯煎に掛け全て剥がします。
保護ビニール付きの鍵盤木口を貼り付け鍵盤の形に合わせ余分な部分を削ります。
先ずはフロントブッシングクロスを貼り駒で圧着接着後カットして仕上げました。
次にバランスブッシングクロスを圧着接着後カットで終了。
専用の馬を使うと一人でピアノを倒せます。 底板を外しました。
グラインダーでペダル・長蝶番磨きました。 錆止め処理をします。
前土台をポリッシャー掛け。 鏡のように映るようになりました。
ペダル窓クロスが経年劣化で傷んでるので新品クロスに貼り替えました。
サンドラバーで弦をゴシゴシと磨きます。 巻き線・芯線綺麗になりました。
機械でチューニングピンを磨きました。 ボディーをポリッシャー掛け。
鏡面仕上げです。 新品ビスで底板を取り付けピアノを立てました。
機械でバランスピンを磨きます。 違いますね!! 新品パンチングクロス取り付け。
フロントピンは一本ずつ手磨きしました。 鍵盤調整。
ハンマーフェルトをファイリング(削って)し形を整えました。 タッチの調整。
ナラシ定規を使いペーパーの出し入れで鍵盤高さを揃えます。
深さはアガキ定規を使いペーパーの出し入れで10mmに揃えます。 調律します。
マフラーフェルトも新品に貼り替えました。 パーツを磨きます。
鍵盤蓋。 上前板。 YAMAHAロゴも綺麗になりました。
出来上がりました。大切に弾いてくださいね!!
タグ:クリーニング, ピアノオーバーホール・修理, 本日の作業