山田町K様アポロ
お父さんのお母様が弾いていた昭和36年製の東洋ピアノ製造株式会社のアポロピアノ。
クリーニングです。
年式を感じさせる外観ですね。
さすがに48年経つと外観は塗装剥がれが目立ちますね。
虫食われです。 ブライドルテープ
文部省認可シール ハンマーも少しだけ虫食いあり 現溝も激しいですね。 ダンパーフェルトの虫食い
何ともいえない錆び。弦が錆でコーティングされてるようです。
緑の粉は虫食い ダンパーペダルガイドフェルト パンチングフェルト ブッシングフェルトの虫食い
サインが入ってます。
虫がいました。(映りが悪い) 今にも切れそうな弦・・・やっぱり交換したほうが・・・?
先ずは倒します。 妻土台塗装剥がれ 底板を外します。 錆びたビスは交換します。
ボロボロのクロス
ペダルをばらします。 なんか年数を感じますね 。
磨き〜!! アーしんど!! ピッカピカですね。
疲れますが手作業です。 サウンドラバーという石で磨きを掛けます。凄い頑固な錆ですがこのようにピカピカになりました。
チューニングピンは機械掛け。 綺麗になりました。 ハンマーの整形です。 形を整え本来の音を引き出します。
底板も塗装しました。 ペダル窓クロス交換。 新品ビスに交換。 底板取り付けです。
外装磨き 鍵盤を磨きます。 一本づつ磨きます。 比べてください。
錆びたバランスピン 一本づつ丁寧に磨きます。 手が疲れる!! ピッカピカに変身
起ちました。 ペダル綺麗ですね。 蝶番もピカピカ 鍵盤押さえクロス交換
サービス簡易塗装済み 出来上がりました。見違えるようになりました。見るに見かねてかなりサービス塗装しました。
大切に弾いてくださいね!!