宮崎市S様U1H
永い事手をいれていなかったu1h
虫に食われて目茶苦茶になっています。
でも、ご安心下さい。グローミュージックで完璧な修理を施します。楽しみにしていてください。
艶がありませんね。鍵盤小口も変色、鍵プレートも錆びています。
英文字のyamaha・ペダル・鍵アッセンブリーは、真鍮で出来ています。艶が無くなりひどい場合は、青錆が出ます。
ハンマーの一部が虫食いによりえぐれています。さて、どうしたものか。削って整形しても直らんだろう!!
ヤマハのフレンジコードは、よく切れています。
スプリングが利かなくなりハンマー返りが悪くなります。
凄い虫食いですね。鍵盤のバランス部のフェルトは、ほとんど無くなっています。
赤く見えるのがフェルトの残骸。まん丸のバランスパンチングクロス。
緑のフロントパンチングクロス。無残ですね。
ピアノの中は、押入れと同じと思い、風通しを良くして下さい。
防虫剤を入れるのも良い方法です。
まずは、掃除機を掛けて埃等の除去。早速、フロント・バランスパンチングクロスを新品に交換。機械を使って
チューニングピンをピッカピカに。弦も錆び取り開始。ほぼ内部が終わり。ナイロンマスキングをして次の作業へ。
ピアノを倒して底板を外します。やはり、ペダル部フェルトの見事な虫食い。
バラバラにしとりますけん、じっくり見てやっておくんなせーい!!
どんなもんだニャーン(^^)! ペダル部終わり。ペダル窓、赤のフェルトに変えちゃった。この方が綺麗ですね。
底板も塗装しましたよ。もちろんビスも新品に交換。
外装はほぼ終わりました。後は、鍵盤とアクションです。
鍵盤開始です。先ずは、ヨーグルッペ。休憩休憩!!次にブッシングクロス貼替え。この様に一本づつ貼り付け、カットしていきます。
フレンジコードの貼替えです。なんで、こんなに切れるのだろーか?(次郎さん風に)これも一本づつです。
おみごと、フレンジコード。 ブライドルテープも汚いので新品に交換貼替え。どんなもんだい!!
白鍵貼替え。真・・っ白ですね。 最初の写真と比べてちょ。 ハンマーレールクロスもやられてます。汚いし・・・・。
ハンマーファイリング(削って整形)判るかな、削った後の弦溝・・・。
後は、鍵盤高さ・深さ等の整調を繰り返し、調律。見事に出来上がった、u1h.
凄く良い状態に仕上がりました。宮崎市s様、お孫さんがさぞかし喜ばれるでしょう。いつまでも大切にお使い下さい。