宮崎市のK様 DIAPASON NO125
ご実家に置いてあった名器ディアパソンno125m2。
歴史と伝統のあるディアパソンピアノは現在も生産されていますがフレームに大橋幡岩のohhashiが刻まれている
このデザイン(設計)はありません。非常に貴重なピアノです。
diapason no125-m2 diapasonロゴが錆びてます。 特徴のある平らなペダル。
今はありませんno.125 低音のハンマーが剥れてます。 ピンに虫食いの赤い粉が。
フロントクロスを虫食い。 埃が積もってます。赤い粉が。 レッスンで使ってたのでしょうね。
キーバックレールクロスの虫食い。 ピンの錆とクロスの虫食い。 マフラーフェルトの虫食いと抜け殻
頭に虫食いの赤い粉が・・。 鍵盤押さえの虫食いと抜け殻。
![]() |
水とりぞうさんが3個下に入っていました。
この水とりぞうさんの成分は固形塩化ナトリウム、いわゆる塩の成分ですね 湿気を化学変化させ水にしています。つまりこの水は塩水になっているわけです。 この水が金属に付くと錆を発生させます。 個人的にはあまりピアノに入れるものではないと思います。 湿気対策としては、ピアノ用の乾燥剤を入れるとか除湿機を部屋に設置するですね。 |
ダンパーとソフトペダルの天秤クロスです。形が無くなってますね。
芯線の止音フェルト、抜け殻が一杯です。こちらは巻き線の止音フェルト。
芯線も錆だらけです。 こちらは巻き線。 ダンパーフェルトも虫食いが・・・。
椅子の塗装剥れ。 破れてますね。
アクションを外して裏から見るとボコボコ穴が開いています。あらゆる所を食べられてますね。
ゲ〜、ハンマーまで・・・。 鍵盤バランスクロスも・・・・・・・・・・フロントクロスも酷い!!
ピアノ部品のクロス・フェルト類は羊毛ウールが原料なので虫にやられることが多いですね。予防・予防です。
![]() |
フレームにohhashi.design no125と刻印されてます。
現在のディアパソンにはありません。 非常に貴重なピアノになってきています。 |
先ずは掃除から始めます。雪のように積もった響板の裏。しっかりと掃除機を掛けます。何とか掃除終了。
これがあると一人で倒せます。 やけに傷ついた底板、移動が多かったのかな?
底板を外しました。ビスが錆びていてなかなか外れませんでした。 虫食いやら虫の殻やら・・・・(〜〜)。
ペダル窓クロスが完全にダメですね。凄い虫食い。クロスがボロボロです。
な・なんと、ペダル下のクロスは無くなっています。ペダルを持ち上げるとこ〜んな状態です。
巻き線交換。ぜ〜んぶ外して業者に送り、ドイツレスロー弦で同じ物を作ってもらいます。
オリジナルアタッチメントを付けたインパクトレンチでチューニングピン外し。 外した芯線は捨てます。
ピンブッシュを外します。 専用ポンチで新品ピンブッシュ打ち込みます。
打ち込み完了。 角度を考えながら穴を開けます。 新品シルバーメッキピン。
0.1mm太目にしてピントルクを確保します。ガンガン叩いて打ち込むのでイヤーマフは必需品です。
ドイツレスロー弦仕様の巻き線。 張弦工具とドイツレスロー芯線。
芯線から張弦開始。 黙々と・・・慎重に・・・黙々・・・。 巻き線開始。
張弦終了〜!!新品の弦は綺麗ですね。良い音を出してくれる事でしょう。 プレッシャーバー取り付け。
ペダルアッセンブリーバラシ。 この汚いペダルを一生懸命磨きなおします。
どんどん綺麗になります。 錆止めクリアー塗布。 ピッカピカに仕上がりました。
鍵盤のクロスを剥します。なかなか綺麗に剥れませんね。 クロス貼り。
この後冶具を外してカット。 バランスクロスも終了。
外装をポリッシャー掛け。 ペダル窓クロスも交換。 底板を塗装後ペダル組み立て。
底板を取り付けました。 ピアノを立ててピン磨き。
ダンパーレバークロス虫食い。 剥して交換します。 カット・貼付けです。
終了。 何だこれは〜、ハンマーレールクロスも虫食いでボロボロ。
ヒェ〜・・バットフェルト、こんなとこまで虫食い。 ブライドルテープ交換します。
ダンパーフェルトを専用冶具でカット。あまり包丁使って料理しないけどこれは上手です。フェルトを貼ってダンパー取り付け。
新品赤アンダー入りハンマー、先ずは針を刺してフェルトをリラックスさせます。
ハンマーを植え込み。 高さ・左右揃えます。こ〜んな感じですね。
鍵盤を一本ずつ調整しながら取り付けます。 調律開始、ビヨ〜ン・ビヨ〜ン。
たいやき喰ったらアイマスクして昼寝たいやき〜!!
ポリッシャーで外装磨き。 親板接着剥がれ補修。 鍵盤高さ・深さ調整。 アクション整調。
マフラーフェルト交換。 こんな感じで仕上がりました。なかなか良い感じ!!
ディアパソンno125m2。
quiettime gt-2s ピアノ消音ユニットシステム取り付けです。緑色がセンサーレールです。
バッチリ取り付きました。これで思いっきり練習してくださいね。
タグ:ピアノオーバーホール・修理, 塗装, 本日の作業