学校修理ハンマー交換
グランドハンマー交換です。
長年の使用によりハンマーフェルトの肉厚が無くなってますので交換になりました。ピアノは使用すればする程ハンマー先端に大きな弦溝が出来、不快な音になってしまいます。この不快な音を改善するためにファイリングと言う作業でハンマーヘッド(フェルト)を削り形を整えます。これを何回も繰り返すとハンマーのフェルト厚が無くなる訳です。当然ハンマーヘッドは消耗品という事で数年で交換します。
新品赤アンダー入りハンマー。 新品のハンマーに一回目の針を刺し作業、軽く毛玉取りのファイリング。
くたびれたハンマーです。 肉厚が有りませんね。 ハンマーシャンクを外します。
外した後、湯煎に掛けシャンクからハンマーを外します。
テールサイドカットです。 右と左ではテールの隙間が違います。 植え込み(接着)開始。
植え込み終了。 テール削り開始。 テール厚さが違います。
工房での作業は終わりです。
学校での作業になります。 弦に対してのハンマーの当たり・間隔を揃えます。
ストローク・レットオフ・ドロップ等の整調作業です。 ハンマーに張を刺し整音します。
音もバラツキなく良い音になり終了です。
タグ:ピアノオーバーホール・修理, 本日の作業