北原町K様K20クリーニング
ネズミ・虫食いの酷いカワイK-20。思い出のピアノなので修理をして弾きたいとの事。
多少時間が掛かりますが作業をお楽しみください!!
KAWAI K-20 記録上では昭和62年が最後の調律
外装は白っぽく汚れで艶が無くなってます。 白鍵剥がれ。
鍵盤が凸凹してますね。 妻土台が錆びています。 変色したペダル。
パネルを外すと、酷いことになってます。ハンマーシャンク折れ。ネズミが部品をかき集め巣を作ってます。
緑の粉が・・・・・。 アクション・鍵盤を外します。 何と・・・・凄い!!
バックレールクロス・バランスクロス・フロントクロスが虫食いでボロボロです。
鍵盤バランス・フロントブッシングクロスも食われて無くなっています。 掃除します。
スッキリしました。 ハンマーが・・・どうしよう!! ダンパーフェルトも(~~);
やはりウイッペンヒールクロスも。 ハンマーレールも。 ゴキ卵発見!!
弦錆です。 赤い粉は天板のクロスカス。 白鍵剥がれが結構ありますね。
再接着です。 専用の馬を使いピアノを倒します。
倒しました。 底板を外して棚受け柱と妻土台をサンダーで塗装と錆落とし。
塗装を剥がしました。 塗装します。 こんな感じに仕上げました。
ペダルパーツを外します。 ペダルを機械で磨きました。
サンドラバーで弦を磨きます。 綺麗になりましたね。 チューニングピンは機械で磨きます。
ピカピカです。 虫食いペダル窓クロスは剥がして新品を貼ります。
バッチリですね。 ポリッシャーで外装を磨き艶を出しました。
ダンパーフェルトをアンダーから剥がしました。 レバークロスも剥がします。
寸法に合わせカット。 上下に接着剤を付け貼り付けます。
新品の長いダンパーフェルト。 アンダークロスを寸法に合わせカットして貼り付けます。
ダンパーフェルトを形に合わせカットして貼り付けます。 ウイッペンを外します。
ウイッペンヒールクロスも虫食いなので剥がします。 新品ヒールクロス。
長さを合わせヒールクロスカットし貼り付けます。接着剤は両端です。
バットフェルトもダメですね。 ハンマーを外してバットフェルトを剥がしました。
バットの寸法に合わせフェルトをカットし貼り付けます。
ジャックストップレールフェルトも・・・・。貼り替えます。
ジャックストップレールフェルト。 ダンパーを取り付けました。
鍵盤ブッシングクロス剥がします。 色々工夫しながら頑張ってます!!
新品フロントブッシングクロスを貼り駒で圧着接着・カットして仕上げます。
同じく新品バランスブッシングクロスを貼り駒で圧着接着・カットして仕上げました。
ハンマーを取り付けました。 ハンマーレールクロスを剥がしました。
クロス貼替。 折れていたシャンクを取り付け同じ大きさの中古ハンマー取付け。
バランスピンを機械で磨きました!!
フロントピンは一本ずつ手磨きしました。
新品パンチングクロスをバランスと。フロントにセット。 一本ずつ鍵盤を調整セット。
鍵盤取り付きました。 ハンマーをペーパーヤスリで削って形を整えました。
アクションを本隊に取付。 ナラシ定規を使い鍵盤高さを調整します。
鍵盤深さはペーパーパンチぐと言う紙の出し入れで10mm±0.04mmの誤差で調整します。
調律します。凄い狂いです!! ポリッシャーでパーツを磨きます。 右と左で輝き違い判るかな?
パネルを組み立てて完了しました。大切に弾いてくださいね!!
タグ:クリーニング, ピアノオーバーホール・修理, 本日の作業