兵庫県U様U3H
ヤマハの人気機種、U3H。アメリカでは中古ヤマハと言えばこのHシリーズが圧倒的人気らしいです。
勿論日本でも圧倒的な台数が売れてましたね。
なが~く放っておいたこのピアノ・・・なんとネズミさん・虫食い等々大変でございます。
でもご安心ください、グローミュージックではこのようなピアノも新品同様に仕上げます。
暫くの間作業をお楽しみください!!
高さ131cmの大型タイプ。 U3H 昭和62が最後の調律。
YAMAHAのロゴが錆びてます。 艶の無いペダル。 鍵盤蓋内側のカビ。
全体に白っぽく艶がありません。 虫食いで無くなったフェルト。 パネルを外します。
鍵盤押さえフェルトの虫食い。 マフラーフェルトに虫の殻。 バランスクロスも無くなってます。
フロントクロスの虫食い。 茶色に変色した木口。 鍵盤を外し箱に保管。
クロスを固めたネズミの巣。 虫食われのクロス。 ネズミが齧って無くなってます。
ハンマーも汚れてます。 切れたフレンジコード。 先ずは木口を剥がします。
剥がした木口。 保護シールの付いた新品木口を接着します。
サイドカットして仕上げます。綺麗になりましたね。
湯煎に掛けてフロント・バランスのクロスを剥がします。
バランスクロスの圧着接着しカットして出来上がり。フロントブッシングクロスも同じく圧着接着。
カットして出来上がりです。ハンマーを外して、フレンジコード部分にアセトン注入で剥がします。
片側ずつ埋め込みます。 折り返して両方接着完了。 バットクロスの虫食い。
10個ほどなのでサービス修理しちゃいます。剥がして接着するだけですが(^^)V
ハンマーが全部付いたところでファイリング(削って整形)したら、こんなに綺麗になりました。
棚板掃除してからバックレールクロスを剥がし交換です。 バランスピン磨き。
綺麗になりました。 フロントピンに特殊液を塗布し丁寧に磨き上げます。
素晴らしいですね~(^^)V 新品クロス部品です。フロント・バランス・バックレールセット。
芯線を外す為、全体に緩めます。 次にプレッシャーバーを外します。
巻き線を外してこのまま業者に送り、同じものを作って貰います。 芯線は廃棄処分です。
底板を外しました。 棚板も外します。 チューニングピン抜き。
根元が結構錆びてます、交換です。 古いブッシュは外して、新品ブッシュを埋め込みました。
既定の寸法に穴を開けます。 オリジナルより0.2mm太いチューニングピンを打ち込みます。
チューニングピン打ち込み完了。 ドイツ製高級レスローワイヤーを張り込みます。
芯線張弦終了!! 巻き線到着しました~。 巻き線張弦開始。
巻き線終了!! プレッシャーバー取り付けです。チューナーに合わせての張弦。
底板のペダルパーツを外してペダルをグラインダーで磨きます。 全然違いますね!!
錆止めスプレーを塗布します。 ピッカピカになりましたね。
ポリッシャーで本体を磨くと、鏡みたいになりました。 棚板取付け完了。
新品ビスで底板取り付け。 ピアノを立てました。 鍵盤・アクション取付後高さ鍵盤調整。
0.04mmの精度で調整します。 アガキ定規を使い深さ調整。 丸いペーパーの出し入れで調整。
出荷前調律です。 マフラーフェルトも汚いので新品に交換しました。
鍵盤蓋をポリッシャーで磨きます。 YAMAHAのロゴも光り艶々になりました。
出来上がりです。兵庫県への長旅が待っています。
タグ:クリーニング, ピアノオーバーホール・修理, 本日の作業