久留米市 K様 ヤマハG2 昭和42年製
今の状態は、あまり良いとは言えませんが、オーバーホール終了後は、素晴しいピアノに変身することでしょう。
時間が掛かりますが気長にお待ち下さい。一生懸命作業させていただきます。
先ずは解体からです。
珍しいですね。昔は、音大生・学校等に対して物品税の免除がありました。この様に丸免のシールが張られています。
ハンマーもへったています。ハンマーアッセンブリー・サポートアッセンブりー交換します。
現代のピアノアクションは、ダブルスプリングのヘルツタイプ。これは、シングルスプリングのシュワンダータイプです。
打鍵に対しての反応が違ってきます。お楽しみに!!
アクションに入ります。ハンマーシャンクを取り付け、ハンマーの植え込みです。シャンクの出っ張りをカットしてやすりで削ります。
バランス・フロントの隙調整をしながら鍵盤を取り付けます。
アクションの大まかな調整を済ませました。これから、外装関係に入ります。
本体の艶出しを行いました。ピッカピカになりました。脚・ペダル部に分解です。
キャスター・ペダルを磨きます。ペダル窓のクロスも貼替えます。
脚は傷がひどいため、塗装をする事にしました。サービス?太っ腹だ・・・!!
パテをしてペーパーをかけます。ペダルも磨き後ではこんなに違います。この後、錆止め処理をします。
外装、着実に進んでいます。磨き・磨き・・・ひたすら磨き。
脚・ペダル部の塗装も終わり組み立てに入ります。キャスターもピカピカになりました。
もちろんペダルもピッカピカ!!外装も磨き入っています。電灯の明かりがまぶしいですね。
ハンマーのテール加工。アクションも本体に取り付きいよいよ音の調整に入ります。
げげげ・・・缶詰男出現
譜面台アッセンブリーの磨きです。 艶・・・・・・・違う・・・別物? 鍵盤蓋
調律・整調繰り返し作業です。まもなく納品。
納品です。
久留米k様宅にて
ボロボロのトムソン椅子。 簡易塗装をする事になりました。
マスキングをしてペーパーをかけます。 市販のラッカースプレーで塗装
なかなかグッドに仕上がりました。
調律・整調です。 素晴しく良い音を奏でます。 奥に小さく奥様が写っています。
タグ:ピアノオーバーホール・修理, 塗装, 本日の作業