三股町T様ヤマハUXクリーニング
家のリフォームでピアノを2か月間預かりクリーニングします。
作業をお楽しみくださいな!!
人気のヤマハUX 高さ131㎝の大型タイプ。製造番号頭にXの文字。 最終調律平成4年、只今令和元年。
天屋根にカビが。 全体に埃だらけで塗装の艶が無くなっていますね。
黒鍵もカビ・・・・カビ。 鍵盤木口は岐路に変色。 キープレートは錆びてますね。
ペダルの変色。 特徴のX支柱。 パネルを外しました。
マフラー軸受けクロスの虫食い。緑の粉は虫食いカス。 鍵盤外しました。
弦溝の付いた汚れたハンマー。 ピアノを倒して底板を外しました。
ペダルパーツも外しました。 ペダルを磨きます。 ピッカピカですね!!
ペダル窓クロスの経年劣化。 剥がして寸法にクロスカットして貼りなおし、前土台磨きました。
サウンドラバーでゴシゴシと弦を磨きます。 疲れた~。 ピッカピカですね!!
チューニングピンは機械で磨きます。 綺麗になってますね。
ポリッシャーで外装磨き。 まるで鏡、周りが映ってます。 新品ビスで底板取り付け。
ピアノを立てました。 変色した木口を剥がします。 保護シールの付いた新品木口。
貼り付けました。 出っ張っている部分を削って仕上がりました。
錆取り剤を塗布し、一本ずつ磨きます。 綺麗になりました。
バランスピンにも錆取り剤を塗布し、一本ずつ磨き上げます。綺麗になりましたね。
布やすりでハンマーを削って修復します。見た目も全然違いますね。 タッチの調整開始。
ナラシ定規で鍵盤高さを見て、ペーパーの出し入れで調整。 アガキ定規で深さ調整。
ペーパーで深さ10mmに揃えます。 レットオフ(弦の接近)。 調律です。
汚くなったマフラーフェルトを新品に交換しました。 ポリッシャーでパネル磨き。
ピッカピカです。全て組み立て終了、新品みたいになりましたね。大切におつかいくださ!!
タグ:クリーニング, ピアノオーバーホール・修理, 本日の作業