三股町K様ディアパソンピアノ
知人から譲って頂いたDIAPASON PIANO 高さ132cmの大型機種です。
フレームにOhhashi Design のプレートが有り今では非常に貴重なピアノになりました。大橋幡岩 ピアノ
色んな所が痛んでいますがグローミュージックにお任せください。新品のように仕上げますので暫く作業をお楽しみください!!
デザインの凝ったバーチの色物132-BS。 DIAPASON。
真鍮製の長蝶番は変色します。 足のデザインも凝ってますね。 上前板は超カッコいいですね!!
真鍮製のペダルも変色。 パネルを外し鍵盤を箱に保管します。
鍵盤下の棚板は埃だらけです。 バランスピンは真っ黒になってクロスも虫食いで変形。
緑・赤の粉は虫食いのカスです。 表面を虫に食われ白っぽくなってます。 ハンマーパンク(剥がれ)
チューニングピンの変色と弦の錆。 ピアノを倒します。
ピアノが倒れたら底板を外してペダルパーツを全て外します。
ペダル受けクロスは悲惨ですね。 ペダルを機械で磨くと新品のようになりました。
鍵盤のフロント部・バランス部のクロスを湯煎に掛け剥がします。 剥がしたクロス。
これがOhhashi Design のプレート。 新品フロントクロスを貼駒で圧着接着後カットします。
バランスクロスも貼駒で圧着接着後カットして出来上がり。
サンドラバーでゴシゴシと磨くと・・比較写真・・・・・ 磨き後写真。
専用機械を使いチューニングピンを磨いたらピッカピカ!!
ペダル窓クロスが経年劣化でメチャクチャなので新品に貼り替えました。
本体をポリッシャーで磨くと、外の緑が映ってます。 新品ビスで底板取り付け・
ピアノを起こしました。 機械でチューニングピンを磨きました。
フロントピンに錆落とし液を塗布し、一本ずつ拭きとります。 綺麗になりましたね!!
新品クロスをバランスとフロントにセットしました。 順調です(^^);
新品アンダー入りハンマー。 新品のハンマーに張を刺してフェルトのクッション性を高めます。
軽くファイリングします。 ハンマーを一個おきに外し、湯煎に掛けハンマーヘッドを外します。
外したハンマーヘッド。 ハンマーを接着後、高さ左右調整しながらアクションに取り付けます。
綺麗に揃いました!! 本体にアクション取り付け。 整調(タッチの関する調整)作業開始。
キャプスタンボタン左右位置調整。 高さを測り全体にナラシ定規を使い鍵盤高さを調整します。
ペーパーで微調整します。 鍵盤深さはアガキ定規を使いペーパーの出し入れで調整します。
レットオフ調整。 バックチェック調整。 出荷前調律です。
マフラーフェルトも汚いので新品に貼り替えました。 外装パネルを磨きます。
ピッカピカになりました。 全体に大変綺麗になりました。いつまでも大切にお使いくださいね!!
タグ:クリーニング, ピアノオーバーホール・修理, 本日の作業