三股町N様U3Hクリーニング
![]() |
昭和59年から手入れのしてなかったu3h。お孫さんの為に 復帰させることになりました。 虫食いあり。錆あり。でも、ヤマハの代表機種のu3h。 見違えるように綺麗にそして綺麗な音を奏でてくれるでしょう。ご期待ください!! |
u3hだぞ〜!! 艶がありませんね。
艶の無い真鍮ペダル。 裏は綿埃だらけ。 クロスの虫食い。
パンチングクロスは虫食いで変形してますね。 白いのは虫のお家です。
鍵盤外しました。 弦錆。 赤いクロスがこびり付いたピン。
先ずは掃除から始めます。棚板・裏側響板。 変色した白鍵木口。
変色したハンマー。まだ使えますね。 先に弦当り不良をチェックしてファイリング(整形)開始。
ハンマーゴテで整えます。 ファイリング終了で甦ったハンマー。 ピアノを倒します。
クロスは虫食いだったので全て剥します。 底板外しました。
底板ペダルアッセンブリ。 錆びて折れたビス。 全部ばらします。
虫食いクロス。 こんなとこまで虫食い。 ペダル受けクロスも。
先ずはサンダー掛け。 ペダルを磨きます。 ピッカピカ!! 天秤パイプも磨きます。
底板を塗装して組み立てました。 弦錆落しです。 違いが分かるかな?
チューニングピン磨き。 どうです、ピッカピカになりました。 ペダル窓クロス交換。
新品ビスにて底板取り付け。 外装をポリッシャーで磨き。
響板が映って茶色に見えます。 磨きました〜!! ピッカピカになったヤマハロゴ。
ブッシングクロス貼替え。 結構神経使います。 カットして終了。
新品木口貼付け。 サイドをカットして仕上げます。 パンチングクロス交換。
![]() 鍵盤高さ調整。 |
![]() |
ペーパーパンチングを高さに合わせて入れていきます。 厚さ0.04mmから0.6mmまで6種類を使い分けます。 老眼の山ちゃんにはちと辛い!! この後深さ調整等々やって調律をします。 |
出来上がりました。新品みたいになりましたね。大切にお使いください。