ヤマハU3Hクリーニング
宮之城にあったヤマハu3h。ジャズピアニストの河野康弘さんの仲介で
霧島町の施設にもって行きます。廃校になった学校の給食準備室に置いてあったとか。
さてさて、早速作業に入りましょうか!!
多分一番売れたであろうu3h。 yamahaロゴ錆びてます。 キーアッセンブリー見事な錆。
ペダルは勿論錆びてます。 屋根の長蝶番も錆びてます。 棚板塗装剥がれてます。
取り合えずパネルを外しました。 左側腕木奥にフェルト粉、同じく右側にもフェルト粉・・?
アクション外しました。 ハンマーは弦溝が酷いです。 レッド信号ですな!!
弦は錆びて青白くなってます。 ピンも錆。 ヒッチピン側。
![]() ![]() 赤い点線が有るはずの弦。 |
オット〜、ビックリした。有るはずの弦がな〜い。 ピンのコイルが綺麗に取り除いてあるので技術者の方が やられたのだと思うが・・・・? この部分は2本の弦を叩いて1つの音を出します。 片側が切れても1本残ってるので音は出ますが、 音色の変化・音量不足・ダンパー止音が上手くいかず音が残る等 支障があったはずだが・・・? 解らん、何故に張らなかった・・・ ![]() |
鍵盤外しました。 赤・緑の虫食い粉は残っているのだがクロスは交換してある。
先ずは掃除から。 前土台の割れ。 早速接着修理します。
チューニングピンは機械で錆を落とし磨きを掛けます。こんな感じ!! 弦はサンドラバーで手作業です。
ピアノを倒しました。 底板を外しました。 ビスが錆びていて折れました。
ペダル窓クロスの酷い虫食い。ダンパーペダルはよく使うので赤いクロスが補強してありますが・・・?
解らん、何故に放っておいた・・・
ペダルアッセンブリーばらしました。ペダル受けクロスが2箇所無い? 底板のサンダー掛け。
赤いクロスは後から補強したもの・・ 2箇所貼らなかった理由が解らん、
ペダルを磨きます。 どうですかこの輝き。 写ってるのが判るかな?
錆止めクリアー塗布です。 鍵盤蓋をばらしました。 ポリッシャーでパーツ磨き。
磨きました。錆びないように錆止めクリアー塗布しました。 鍵盤を磨きます。
手術前。 手術中。(ハンマーファイリング) 手術後。
鍵盤押さえの緑のフェルト。 裏返すと酷い虫食いです。 無かった弦を張りました。色が違いますね!!
マスキングして弦の保護。 筆塗りで簡易塗装。 クロスも交換しました。
底板塗装し新品ビスで組み付け。 起立。奥にあけみさんの姿。 バッチリですね!!
バランスピン磨き終了。 フロントピン磨き終了。 キープレートは頑固な錆でした。
鍵盤取り付け終了。 アクション取り付きました。 調律をします。
マフラーフェルトの虫食い。 マフラーフェルト交換しました。 鍵盤押さえは赤いフェルトに交換。
組みあがりましたね。 鍵プレートも綺麗になりました。 譜面台蝶番新品に交換。
yamahaロゴもピッカピカ。 出来上がりです。
霧島の介護老人養護施設で使用されます。こんなに古いピアノでも十分に甦ります。
大切にお使いください。そしてこのピアノが皆様のお役に立てます様に心からお祈りしています!!