カワイCITY LIFE 三股町M様
家のリフォームに合わせピアノをクリーニングします。鍵盤蓋にCITY LIFEとありますがカワイの製品です。
1989年製で高さ122cmのコンパクトサイズ。最終調律が平成18年ですが虫食われ等は有りません。
家が出来上がるまでに仕上げますので暫く作業をお楽しみくださいね!!
上前板右上部にKAWAIのマーク。 鍵盤蓋にはCITY LIFE。機種名はCL2、調律は山ちゃんですね~。
屋根は白っぽく変色、鍵盤蓋も艶が無いですね。 ペダルはぶつぶつ変色。
判りにくいけど突板からの塗装剥がれ。 パネルを外します。 鍵盤を外し箱に保管。
ハンマーに弦跡があります。 艶の無いチューニングピン。 所々に錆。
バランスピンはどす黒く錆が、フロントピンは比較的綺麗ですが艶なし。 ピアノを倒しました。
底板を外しました。底板のビスは茶色く錆びていました。 ペダルパーツを外します。
全てのパーツを外しました。 ペダルを機械で磨くと、光り具合が判りますね。
ペダル窓クロスが経年劣化しているので剥がして新品クロスに貼り替えました。
チューニングピン専用機械で磨くと、艶が出ました。 ピッカピカ!!
弦は手作業でサンドラバーを使い磨きます。 う~、疲れる!! こちらもピッカピカ!!
ポリッシャーで外装磨き。 鏡のような艶です。 新品ビスで底板取り付け。
ピアノを立てました。 フロントピンに錆落としを塗布して磨き上げます。
きれいになりました。 バランスピンは機械で磨きます。 比べると全然違いますね。
ハンマーをペーパーで削って形を整えました。 タッチに関わる整調作業。
キャプスタンの前後左右。 鍵盤高さは、専用のナラシ定規を使いペーパーの出し入れで調整。
ポリッシャーでパーツ磨き。 ピカピカです!!
鍵盤深さは、数種類のペーパーの出し入れで調整します。 タッチに関する調整等‥。
出荷前調律をします。 パネルを取り付け出来上がりです。ピッカピカで新品みたいになってますね。
草刈り機の調整をする山ちゃんが映ってます。
大変綺麗に仕上がりました。いついつまでも大切にお使いくださいね!!
タグ:クリーニング, ピアノオーバーホール・修理, 本日の作業